総合福祉学部
福祉行政学科

学びのキーワード

SCROLL

福祉行政学科KEY WORDS

  • 政治・経済

  • 法律

  • 防災

  • 行政

  • 福祉行政

  • 社会保障

  • 公務員

  • 地域
    マネジメント

  • 地方自治

  • 地域活性化

福祉行政学科について

  • もっと知る

総合福祉学部学びのキーワード

  • 社会福祉学科

    KEY WORDS

  • 福祉心理学科

    KEY WORDS

  • 福祉行政学科

    KEY WORDS

政治・経済

POINT

政治・経済の現状(時事)や問題点、理論などを幅広く学ぶことが大切です。

どう学ぶ?

講義を通して学びます。また、公務員試験に対応した講座でも学べます。

法律

POINT

公務員に必要な憲法、民法、行政法、刑法、労働法など法律系の科目を幅広く学ぶことが大切です。

どう学ぶ?

講義における法律系の科目を中心に、公務員の仕事で必要な法律の制度を体系的に学べます。

防災

POINT

自分の身を守るだけでなく、家族や友人、地域の人も守れることが大切です。

どう学ぶ?

講義や資格取得に加え、学生サークル活動などの実践の場でも学べます。

行政

POINT

行政の立場から、社会や人々の役に立つにはどうあるべきか考えることが大切です。

どう学ぶ?

専門知識のインプットを講義で、アウトプットを演習で学び、インターンシップなどで現場でも学べます。

福祉行政

POINT

行政の立場から社会の役に立つには「公共の福祉」と「社会福祉」の双方の視点が大切です。

どう学ぶ?

入門-総論-各論の講義で知識を、演習で自分の考えをまとめて発信する術を学べます。

社会保障

POINT

誰もが幸せになれる社会に貢献できるよう、社会福祉の視点を修得することが大切です。

どう学ぶ?

社会福祉の座学講義に加え、演習、実習、ボランティア活動など、すべてを教室にして学べます。

公務員

POINT

公務員の資質として、予測困難な時代に対応できる問題解決能力を身に付けることが大切です。

どう学ぶ?

講義を通じて、常識を無批判に受け入れる姿勢を見直し、公務員に必要な問題意識を学べます。

地域マネジメント

POINT

官尊民卑でなく、官民協働の懸け橋となれる21世紀型公務員の視点が大切です。

どう学ぶ?

マネジメント系座学科目に加え、プロジェクト実践科目で官民協働を体験的に学べます。

地方自治

POINT

団体自治と住民自治、双方の地方自治に貢献できる市民になることが大切です。

どう学ぶ?

最新の課題を、研究者に加えてゲスト講師など地方行政、地方自治、地方政治などの実践者からも学べます。

地域活性化

POINT

政府主導の大規模プロジェクト型だけではなく、内発的で持続的な地域活性化も大切です。

どう学ぶ?

地域共創系の座学をもとに、各種演習、実践科目でそれを発展させ、地域に出て実践的に学べます。

  • 閉じる