共生まちづくり学部
共生まちづくり学科

Department of
Inclusive Community
Development

共生まちづくり学科

  • #Well-beingなまちって?
  • #SDGsで東北を元気にする
  • #地域経済のためにAIができること
  • #歴史・文化はヒントの宝庫
  • #誰もが楽しめる新時代の観光とは?

共生まちづくり学部 共生まちづくり学科って何を学の?

複雑に多様に変化する地域やまちの課題を解決するには、複合的な視点で課題を捉えて分析し、具体的な解決策を実行する力が求められます。共生まちづくり学部のカリキュラムには、この現代社会が抱える多様な課題解決に必要な事柄を広く複合的に習得できる学びがあります。
「好き」という気持ちを起点に、新しい時代の学びを通して興味関心のある分野をさらに深めながら、「これまでにないまちづくり」という未来の実現を共に目指していきましょう。

まちが「好き」な人を、
まちを「つくる」人に。

Well-beingなまちづくりを実現する

夢を実現する学び

  • まちづくりの感性・精神

    「誰もが暮らしやすい(=Well-being)」への想像力を高め、まちづくりへの創造力を磨く。

  • グローバルな視野とローカルな知の融合

    広い視野に立ち、まち・地域が持つ知を引き出していく。

  • ビジョン・構想力

    地域に知恵を結集し、みんなが協働できるシステムづくりを学ぶ。

将来のキャリアイメージ

各種企業、社会起業家、
公務員(政策企画・まちづくり)など

伝統や歴史を深堀りし、
地域の魅力を発信。

伝統や文化を未来の資源として活かしていく

夢を実現する学び

  • 地域の暮らしを理解する

    歴史や文化を学び、地域の魅力を再発見し、発信する。

  • 社会調査の手法

    フィールドワークを通して人とつながり、地域の人々の思いに触れる。

  • 地域資源の活かし方

    特産品、自然、祭りなど身近な地域資源を活かすまちづくりを考える。

将来のキャリアイメージ

企業(観光、広告・出版)、観光協会、
公務員(観光・地域振興、文化財)など

自分のアイデアを、
明日の社会や誰かのために。

新たなビジネスモデルでワクワクを生み出す

夢を実現する学び

  • 社会課題を把握

    地域・まち・人々が直面する課題を適切に把握する。

  • 企画立案力

    課題を解決するワクワクするプランを作成する能力を習得する。

  • 変革力

    挑戦を恐れずアイデアで社会を変革する力を育む。

将来のキャリアイメージ

起業家、企業(企画開発担当)、NPO、
公務員(産業振興)など

地元や東北への熱い思いを、
企画やカタチに。

SDGsの視点で東北の地域創生を考える

夢を実現する学び

  • 課題発見能力

    フィールドワークを通じて地域の課題を発見する力を習得する。

  • プレゼンテーション能力

    SDGsの達成に向けたアイデアを、相手に分かりやすく伝える力を養う。

  • 挑戦する精神

    地域・まちの魅力を再発見・創造し、活性化に挑む。

将来のキャリアイメージ

企業(コンサルティング、不動産、観光)、
社会起業家、公務員(地域振興)、 地域おこし協力隊など

AIだからできる、
新たなクリエイティブを追求。

AIの技術で地域経済の明日を変える

夢を実現する学び

  • データの理解

    地域・まちの実態を適切なデータで把握する。

  • 分析力

    AIの利活用を踏まえて、課題や方向性を抽出する。

  • 提案力

    革新的で説得力のある地域経済活性化プランを企画・提案する。

将来のキャリアイメージ

企業(商品開発、マーケティング、コンサルティング)、
金融機関、公務員(産業経済)、起業家など

旅する側から、
旅する人を迎える側に。

誰もが自由に楽しめる、新時代の観光を考える

夢を実現する学び

  • 訪れたいまちは、住みたいまち

    サステナブルツーリズム(持続可能な観光)を推進し、SDGsに貢献する。

  • 旅の新たな楽しみを提案

    ユニバーサルツーリズムを企画・実践し、課題を検討する。

  • ユニバーサルデザインのまちづくり

    誰もがどこへでも出かけられる移動しやすいまちのデザインを考える。

将来のキャリアイメージ

企業(旅行、鉄道・航空)、
公務員(観光・交通)、観光協会など

学位の授与に関する方針(ディプロマ・ポリシー)

大学のディプロマ・ポリシーに定められた本学卒業生として相応しい品格と素養を備え、かつ当該学位プログラムにおける授業科目の単位取得等により、以下に掲げる能力が身についたと認められる者に学位(産業福祉学)を授与する。

  • 1基礎理解力

    経済社会のしくみを理解する力

  • 2実証的分析力

    社会の課題を発見する力

  • 3主体的協働力

    社会課題の総合的な解決方策を
    理解する力

  • 4課題分析力

    理論的な方法論に基づく
    課題分析の力

  • 5課題挑戦力

    地域実践の方法論を身につけ
    挑戦する力

  • 6総合的解決力

    観光・文化的視点をいかし
    総合的に課題解決に取り組む力

  • 7実践力

    社会課題の解決に
    実践的に取り組む力