for Human Well-being
福祉心理学科
- #データからこころが読める!?
- #心理カウンセラーになりたい!
- #保健室でこころと体の手当がしたい!
- #人間関係の悩みの解決法って?
- #心理学はビジネスでも役立つ!?
人と社会のWell-beingに貢献する
「心理実践力」を身に付ける。
-
臨床心理学履修コース
生きていくことのつらさや困難を抱える人々を支援するための理論や知識を学びます。対象者と共に問題解決の糸口を模索する力を養います。
-
発達・教育心理学履修コース
人の生涯にわたる発達の道のりや課題について、心理学的・教育学的・健康心理学的観点から学びます。発達に関わる諸問題に対処する力を養います。
-
認知・社会心理学履修コース
見る・聞く・考えるといった人の認知の仕組みや、社会的状況と人との関わりの法則性を学び、現実の様々な社会問題やビジネスの課題に対処する力を養います。
福祉心理学科3つのポイント
-
Point1
オールジャンルの
心理学を深く学ぶ臨床心理学、発達心理学、社会心理学、犯罪心理学、神経心理学、認知心理学などの多様な心理学領域から関心のある領域を深く学ぶことができます。卒業後は、医療、保健、福祉、司法、産業などの様々な領域で活躍できます。
-
Point2
心理・教育・福祉の
知を兼ね備えた
専門職に公認心理師、養護教諭、臨床心理士、精神保健福祉士、社会福祉士などの資格取得を目指しながら、心理学と近接領域の専門知識を学び、幅広い視野と応用力を備えた専門職へと成長することができます。
-
Point3
心理実践力を
養成する
多角的な学び現場経験豊かな教員陣による講義をはじめ、心理学実験やフィールドワーク、実証的な研究など実践的なカリキュラムを設定。主体的かつ協働的な学びを通して、人や社会のWell-beingに貢献する心理実践力を養います。
福祉心理学科資格取得・企業等を目指して
-
公認心理師養成課程
公認心理師は、保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働など様々な分野で心理学の専門家として活躍できる国家資格。オールジャンルの心理学を学び、心理アセスメントや心理療法などの実践力を養うカリキュラムを設定しています。
-
養護教諭養成
養護教諭一種免許状取得に向けて所定の科目を修得するとともに、3年次は病院等で2週間の「看護学臨床実習」に取り組み、
4年次は学校現場で3週間の「養護実習」を実施。実践から、子どもたちのこころと体の成長を支える力を身に付けます。〈 看護学臨床実習 〉
診療や看護の見学、患者や家族との関わりを通し、疾病や障がいのある子どものケアや、医療と学校の連携のあり方などを学びます。
〈 養護実習 〉
保健室に来室する子どもへの関わり、健康診断の補助、保健の授業などを通し、養護教諭に求められる役割や協働・連携のあり方などを学びます。
-
データサイエンスのスキルを
ビジネスに活用こころや行動のメカニズムを解き明かすためのデータ処理や分析を学びます。「心理学×データサイエンス」の知識をいかし、
企業での商品開発やマーケティング戦略の立案等を行う人材として活躍できます。
学位の授与に関する方針(ディプロマ・ポリシー)
大学のディプロマ・ポリシーに定められた本学卒業生として相応しい品格と素養を備え、かつ当該学位プログラムにおける授業科目の単位取得等により、以下に掲げる能力が身についたと認められる者に学位(社会福祉学)を授与する。
-
1人間理解力
心理学と近接領域の専門知識に基づいて人のこころと行動を理解するとともに、その普遍性と個別性を踏まえて、自他を尊重した対人的な関わりをする力
-
2実証的分析力
実証的な姿勢と方法を用いて、人のこころと行動に関わる諸問題にアプローチし、潜在的な問題の抽出や機序の解明、エビデンスに基づいた成果の発信を効果的に行う力
-
3主体的協働力
人や社会と関わる様々な問題を自分事として捉え、その問題解決に向けて、多様な価値観を持つ他者を尊重しながら、協働して取り組む力